top of page

高校生部門
受賞作品

 


文部科学大臣賞
 

 

『孤独な散歩者の夢想』


佐賀県佐賀星生学園 

一ノ瀬 晴(1年生)

電子書籍ストアで偶然見つけた本が「孤独な散歩者の夢想」で、詩的な表紙とタイトルに惹かれました。自分だったら「なんとなく」で終わらせていた情緒を徹底的に掘り下げている本だったので、表現が面白く飽き性の自分でも引き込まれてしまいました。
どのように動画で表現するか迷いましたが、本書の文章から伝わってくる「静かな喪失感」を意識して”AI動画”と”自然音”を組み合わせたらうまく融合したので、まとまりのある仕上がりになったと思います。


審査員から
 

この作品は哲学的な内容を独自の視覚と聴覚の演出で表現しており、他の応募作品とは一線を画す構成力があります。特に、モノクロの絵が徐々に色を帯び、動き出す演出は、過去の哲学的な世界観を現代に蘇らせています。テロップと手描き風のイラストは作品の雰囲気にマッチし、その哲学的な深さをさらに際立たせています。全体として、この作品は視覚的にも聴覚的にもバランスが取れており、観る者をその世界に引き込む力を持っています。このユニークな表現は視聴者に強い印象を与え、作品についてもっと知りたくなる魅力を持っています。


最優秀賞
 

 

『今夜、世界からこの涙が消えても』 


大阪府関西学院千里国際高等部 

木下 明音(3年生)

この本を読んだ際は、登場人物に共感し、心を揺さぶられたのを覚えています。そのため、ブックトレーラーを作成することになったとき、すぐこの本が頭に浮かび、もっとみんなこの本を知ってほしいと思いました。
動画ではこの本の儚い、切ない雰囲気を表現するため、BGMやフォントの種類にこだわりました。また、物語のなかで主人公たちが実際に訪れた場所や起こったこと、それぞれの登場人物の雰囲気を忠実に再現するため、写真や動画を選別しました。


審査員から
 

この作品は素晴らしい映画のワンシーンのように、シンプルな画面構成、手書きの文字、そして音楽のバランスが見事に調和しています。全体にアーティスティックな雰囲気が漂い、次の展開がどうなるのか想像するだけでワクワクします。映像はしっとりとしており、キャスト紹介も丁寧に作られていて、映画の予告編を見ているような感覚になります。この作品を見た後には、実際に映画を見たいと強く感じるほど引き込まれます。しかし、紹介されているのは実際には本であり、活字としての魅力をもう少し引き出す工夫があり、文字として読みたい気持ちをさらに刺激する方法があれば、作品の魅力がさらに増すでしょう。全体として、魅力的な映像と控えめな音楽が組み合わさって、視聴者を作品の世界にすっと引き込む力を持っています。

優秀賞

『プラチナデータ』

大阪府関西学院千里国際高等部 
片岡 陽香(3年生)

この本を選んだ理由は自分が大好きなミステリー小説であり、予測できない展開が好きだったからである。工夫した点として、最後のBGMを畳み掛けるようなものにし、緊迫感を与えるようなものにしたことである。アピールポイントは最初の映像で、警察の捜査などをイメージしやすくした。

『変な家』

大阪府関西学院千里国際高等部
浅井 奏菜(3年生)

私がこの本を選んだ理由はスリリングな展開や謎解きのワクワク感に魅了され、読んでいるうちに物語の世界に引き込まれる感覚を好むから。ミステリーな雰囲気や緊迫感、驚きの瞬間を際立たせるために効果音を使用し、音の演出で物語の臨場感を高めた。また、文字のフォントを変更することで、特定の雰囲気を強調し、視覚的な面でも味わうことができるようにした。さらに、アニメーションを取り入れることで、物語がまるで動いているように感じられるよう工夫した。これらの工夫によって、読者が物語に没入し、ミステリーの世界観をより深く楽しめるように心がけた。

準優秀賞

『交換ウソ日記』


大阪府関西学院千里国際高等部 
原田 真子(3年生)

本を選んだ理由としては私がこの本を何度も読んだことがありこの本が好きだからです。また、ラブレターの相手が親友だったという内容は意外性があり興味深い動画にできると思いました。工夫した点としては、あえてストーリーの全貌を紹介するのではなく、途中まで紹介することで読みたいと思わせるようにしました。

『一瞬を生きる君を、僕は永遠に忘れない』


佐賀県佐賀星生学園 
山下 玲輝(1年生)

彼女の専属カメラマンとなった男子高校生の約2ヶ月間のストーリーが、とても切なく、是非みんなに紹介したいと思ったから。

タイピング音と文字を出すところがピッタリ重なっておかしくならないようにした。途中で音楽を切って視聴者の注意を引くことで「どんな病気なんだろう?」と思わせるようにした。

『せかいでいちばんつよい国』 


広島県広島県立広島叡智学園高等学校
潮海 晴子 & 城崎 心美(1年生)

大人になると読む機会が減ってくる絵本の深みをさまざまな人に伝えたいと思い選択した。平和に関連するテーマを選択したいという点からも、優しい語り口調で平和の大切さや強さとは何かを伝えるこの絵本は紹介するのに最適であると考えた。

ブックトレーラーを作るにあたり、全てのキャラクターを一つ一つ図形で作るという点は、オリジナルな作品を作るためにも工夫した。
手書きのアニメーションだけでは表現できない、図形ならではの少し変わった空気感を感じてもらえると嬉しいです。

準優秀賞

特別賞

『花束は毒』


広島県広島県立広島叡智学園高等学校 
石村 花楓(1年生)

この本を選んだ理由は、意外な作品展開、犯人に驚いたからです。しかし、あることを意識すると犯人がわかるようになります。その本を事細かに紹介するため、動画に出てくる花言葉や花が動く向き、視点などにも工夫をしました。例えば、花が左に動くときは「左回り」のため、自然にことが進んでいる、つまり犯人の思惑通りという表現をしました。そういった観点でも楽しんでいただけると幸いです。

『マインクラフト はじまりの島』


大阪府関西学院千里国際高等部 
深田 将賄(2年生)

この本を選んだ理由は、ゲームが好きでブックトレイラーをつくるとなったときにゲームとブックトレイラーにできないかと考え、それならマイクラの小説がいいのではと思い、過去に読んだことのあるこの本を選びました。工夫した点は、Replay MODを使用し、別の視点(俯瞰視点)からマインクラフトの録画をしたことです。
 アピールポイントは黒背景のときの文字は全部、章の名前になっています。そしてその前の各映像はその章と関係している物となっています。

高校生部門 総評


辻 貴司先生
 
本の雰囲気や魅力を伝えようと、よく練られた作品が多く集まった印象です。フォント選びや音楽の選曲、映像の見せ方など、素材の一つ一つに作り手の意図を感じると同時に、これまでなかったようなアプローチへの挑戦もあり、見ていて心を揺さぶられる瞬間がたくさんありました。動画がよすぎて、続きも映画など映像で見たくなってしまったのには困りました。

西澤 廣人先生

映像の完成度が高く、音の演出の工夫など細部にもこだわっていることが素晴らしいです。各種アプリやAIも使いこなした作品や、手描きの味わいを活かした作品など、それぞれが今までに培ってきた表現力が反映されています。登場人物の顔や表情をどれだけ出すかの演出も、予告編としての魅力をより高めています。高校生の挑戦が、小・中学生の作品にも良い影響を与え、全体のレベルアップにつながると感じます。さらなる活躍を期待しています。

西山 光子元編集長・現出版プロデューサー

どの応募作品も完成度が高く、修正しなくてもそのままCMで使えるようなものが多くありました。多くの作品が視聴者にわかりやすく作られていて、この本を読んでもらいたい、という意欲が感じられました。この部門では、ビジュアルと音楽や効果音の選択は特に上手ですが、文字の配置には一考の余地がある作品が見られました。今後はナレーションを入れたり、ルポ風に作るなど、他とは一線を画すオリジナル性も考えて欲しいと思います。

一般社団法人・ブックフィルムフェスティバル

BFF C
bottom of page