top of page
Stationary photo
BookFilmFestival_logo_fix_B_white.png

あなたがすきな本をしょうかいするブック・トレーラー[*1]を作り、作品としておうぼしてください。あなたの作品を見た人が「この本をよんでみたい」と思うことが目的(もくてき)です。

◯ どんな本をしょうかいするの?

マンガや雑誌(ざっし)以外(いがい)の日本語で書かれた本(えほんもだいじょうぶ)をしょうかいします。おすすめ図書もあるので、さんこうにしてください。

◯ どんなものを作ればよいの?

  • すきなキャラクターや作者(さくしゃ)へのビデオレターをつくる

  • しょうかいする本のポスターや表紙(ひょうし)、四コマまんがなどをつくる

  • お友だちに本についてインタビューをする

  • えいがの予告編(よこくへん)のように、本の予告編の動画をつくる

  • 自分1人、または、お友だちといっしょにつくる

◯ おうぼ作品に決まりはあるの?

  • 作品本編(ぺん)は2分まで。エンドロール[*2]をつけ、自分たちで考えてつくった作品のみを受け付けます

  • 撮影(さつえい)はおとなの人におねがいしてもよいです

  • お家の人に、コンテストにおうぼすることを話しておくこと

  • おうぼするときに、作品についてのポイントなどを記入すること

[*1]ブック・トレーラー 本を紹介する動画のこと

[*2]エンドロール ブック・トレーラーの最後に作者(さくしゃ)や引用元(いんようもと)などを記した映像。読むことができるもので30秒以内に収めること。

◯ 大人の方へ 応募に際し、ご一読ください

  • 本の表紙、著者名、作品中に使用した画像・音源の引用元のクレジットを明記すること

  • 応募者自らが作成した音楽、撮影した写真などは使用可。ただし、他の著作物(音楽、写真など)を使用する場合、クリエイティブ・コモンズなどを通して入手した著作権フリーのものを使用すること。YouTubeなどでコンテンツの使用が許可されていても、広告が表示されたり、申立人により収益が可能なものは使用できません。

  • 1作品につき、ファイルを1点を提出してください。

  • 作品ファイルには下記の例のように、応募部門(S)と年度(今回は2025)、本の題名、都道府県、所属、応募者氏名を明記します。スペースは半角を使用してください。 Google DriveやDropBoxなどにアップロードしたリンクを貼ってください。(事務局でダウンロード可能なもの。YouTubeのリンクは不可)

file name 2026.png

◯ 応募方法

指定の応募  エントリーフォーム(小学生用)からご応募ください。

◯ 締め切り

2025年12月6日(土)23:59

◯ 審査のポイントと受賞作品、交流会・上映会

  • 本を読み込んでいるか。

  • 本を読ませたいと思わせているか。

  • 作品としての魅力があるか。

  • 受賞作品は各部門ごとに 

  • 文部科学大臣賞(全部門対象)1作品/最優秀賞 1作品/優秀賞 2作品/準優秀賞 3作品/入賞 数作品 を予定  

  • ※受賞作品はウェブサイトに掲載されます。

  • 希望者には、オンラインで児童養護施設などで作品の上映と本の紹介、意見を交換する場合があります。

○ 応募作品の著作権

作品の著作権は応募者に属します。主催者はコンテストに関連した広告宣伝、結果発表、教育的目的、研究などのため、無償で作品を上映、複製、編集、広告、放送、インターネット配信できるものとします。それ以外の使用については、事前に応募者と協議の上、決定します。

○問い合わせ先 

ブックフィルムフェスティバル事務局 info@bookfilm.jp

​印刷はこちらから

小学生部門

おうぼようこう2026

後援:文部科学省 東京都国立市教育委員会 鳥取県教育委員会
         鳥取市教育委員会 鳥取商工会議所 京都新聞

一般社団法人・ブックフィルムフェスティバル

BFF C
bottom of page