top of page
インターナショナル部門
受賞作品
最優秀賞
『よふかし しようかい』
Ed W. Clark HS
Kim Isabella (高校1年生)
The most difficult part of producing the video was figuring out how to use the editing software and operate it as I wanted. I have never created a video like this that requires so many components and editing elements. I had to learn how to use new features of the software, and it was complicated. In the story itself, I liked that the makuragaeshi, although he seemed scary and creepy at first, turned out to be very innocent and childlike, just wanting a good night’s sleep. I learned that beautiful things can happen if we show kindness without expecting reciprocation.
動画制作で一番大変だったのは、編集ソフトの使い方と、それを思い通りに操作する方法を見つけることでした。こんなにたくさんのコンポーネントや編集要素が必要な動画を作ったことがありませんでした。ソフトの新しい機能の使い方を学ばなければならず、複雑でした。ストーリー自体では、枕返しが最初は怖くて不気味に見えましたが、とても純粋で子供っぽく、ぐっすり眠りたいだけであることがわかったのが良かったです。見返りを求めずに親切にすると、美しいことが起こることを学びました。
審査員から
この作品は、シンプルな背景とさまざまな形の文字が使われていて、とても見やすくなっています。特に、物語が丁寧に語られているので、話の内容がよくわかります。背景音楽の選び方も素晴らしく、動画に合っていて、物語に引き込まれます。アラームの音が入っているのも、ビデオにドキドキ感を加えていて、面白いですね。
テロップを使った説明も良いですが、もっと読みやすいフォントを使って、文字が切り替わるスピードを少し遅くすると、もっと理解しやすくなります。また、枕の形を使って文字を表示するアイデアはとても創造的で、見ている人を楽しませます。この作品は、本を読みたくなるようなワクワクする展開があり、とても楽しめる作品です。
優秀賞
『二番目の悪者』
Ed W. Clark HS
長井 愛理(高校1年生)
このブックトレーラー作りを通して、本を読む事の大切さと本を理解する事の大切さを学びました。本を十分に理解してこそ、面白いトレーラーが作れることも知りました。トレーラーを作る作業で一番苦戦したのは、本に合った画像と音楽を見つける事でした。本に合う画像と音楽を見つけた時はとても、やり遂げた感じがしました。
Through making this book film, I learned the importance of reading books and understanding them. I also learned that only by fully understanding a book can make an interesting trailer. The hardest part of making the trailer was finding images and music that matched the book. When I found images and music that matched the book, I felt a sense of accomplishment.
『よふかし しようかい』
Ed W. Clark HS
Seo Ellen(高校3年生)
この本のブックトレーラーを作っている間, 一番難しかったことは、ビデオすることでした。
While making the book trailer for this book, the most difficult part was making the video.
私は、ビデオソフトは初めてで、使いにくかった。
This was my first tmie using a video software, and it was difficult to use.
私が考えたことは、物語の中の枕がえしは誤解されていると思う。
I think that the Makuragaeshi in the story was misunderstood.
この物語は、誰に対しても親切に接するべきだということを示している。
This story shows that we should treat everyone with kindness.
一番好きなことは、描くです。この描くは楽しくて、それぞれのキャラクターを描くのは楽しかでした。
I liked drawing the most. Drawing this project was fun and I had fun drawing each character.
準優秀賞
『よふかし しようかい』
Ed W. Clark HS
Lin Alicia(高校1年生)
この本のブックトレーラーを一番難しいかったことはせりふを正しく話です。私は日本語が苦手で、まだ日本語を勉強しています。私が考えたことは、まさくんは、優しいです。彼は枕返しで枕をくれた。一番好きな子は、絵をかくことです。絵を描くのは楽しいです。私のおばけは、可愛いです。
While making the book trailer film, the most difficult thing was speaking the lines correctly. My Japanese is not very good, and I am still learning it. I think that Masa-kun is very kind, giving his pillow to Makuragaeshi. What I liked most was drawing because it was fun. My ghost was cute.
『よふかし しようかい』
Ed W. Clark HS
Hwang Jake(高校2年生)
本の予告編を作るとき、一番難しかったのは絵を描くことだった。
While making the book trailer, the most difficult thing was drawing it.
一番気に入ったのは、細かいディテールをすべて一致させるためにビデオを編集することだった。
What I liked most was editing the video to make all the tiny details match.
また、この本はわかりやすくてよかった。
I also liked the book because it was easy to understand.
インターナショナル部門総評
辻 貴司先生
ストーリーのポイントを押さえていて、見やすい動画が多かった印象です。同じ本の紹介でも、作り手によって表現の仕方が異なるのも面白いと思いました。また、本の魅力を伝えるために、本文にはない解説を加えた作品もあり感心しました。日本ではなじみ深いものでも、文化が違うと理解しづらいことがあると思いますが、本を紹介するときに、その理解のギャップを埋める工夫はとてもいいと思いました。(辻 貴司)
西澤 廣人先生
インターナショナル部門のみなさんのナレーションはとても上手で、感情を抑えた表現が作品の魅力を高めています。BGMの選択や控えめな音量も洗練され、視聴者に心地よい余韻を残します。仲間と本を読み合うことで見えてくる表現の差異や、予告編として切り取る箇所の違いが、さらに作品を豊かにする鍵となるでしょう。ぜひ意見を交換し、ブラッシュアップを重ねてください。その過程自体が学びとなり、奥深い作品づくりへとつながると考えます。
西山 光子元編集長・現出版プロデューサー
どの作品も作り手が楽しんで制作している様子が伝わってきます。この部門では、それぞれが自分の個性を出そうと工夫を重ねている様子もうかがえます。イラストや絵、音楽の選択などのグラフィック性では、どれも質の高さを保っていて、ほとんどの作品が続きを読んでみたいと思わせてくれました。またナレーションの入れ方は難しい点のひとつですが、なぜ音声が必要か、どう入れると効果的かをよく考えて使うとさらに良くなるでしょう。
bottom of page