top of page
BookFilmFestival_logo_fix_B_white.png

◯ 募集対象

  • 中学生、高校生、および学生・一般(アマチュア、プロは問いません)の方

  • 1人または、ペア(出演者の人数や友人参加はこの限りではありません。ニックネームでの応募も可能)。

  • 応募者が未成年の場合、保護者の同意を得てご応募ください。

○応募締切

2025年12月6日(土)23:59

◯ 応募作品

  • あなたが他の人におすすめしたい本を一冊選び、その本の予告編(動画)を作ってください。マンガと雑誌を除く、子ども向けの絵本やノンフィクションのドキュメンタリーなどジャンルは問いません。本は一般書店で購入可能なもの。自由図書、またはおすすめ図書から選んでください。

  • A(中学生)、B(高校生)の部門は日本語、C(インターナショナル)、D(学生・一般)部門は日本語、もしくは日本語以外で作品を制作すること。外国語で制作する者は、必ず日本語字幕を付けること(または、日本語で制作し、外国語字幕をつけること)とします。 ※Cの該当者は、インターナショナルスクールや海外の学校、帰国子女などで(継承語ではなく)日本語を外国語として学んでいる生徒。該当者でもAまたはB部門への応募は可能です。​

  • 応募作品は1組1点とします(1人1作品、または2人ペアで1作品)。  

  •  作品本編は2分以内。最後に作者や引用元などを記したエンドロール[*1]をつけ、読めるスピードで30秒以内に収めることとします。作品はオリジナルかつ、未発表のものに限ります。作成者本人以外の手が入った作品は審査対象外となります。

  • 優秀作品に選ばれた作成者は、ビデオインタビューに参加していただくことがあります。

  • [*1]エンドロール 著者名や本の表紙をはじめ、作品に使用した全ての画像や音源の引用元、関係者の氏名一覧を入れたもののこと。それぞれの役割を入れてください。さらに、ブックトレーラーの最後に応募者名と所属団体を明記してください(詳細は応募フォームを参照)。  ※応募者自らが作成した音楽、撮影した写真などは使用 可。ただし、他の著作物(音楽、写真など)を使用する場合、クリエイティブ・コモンズなどを通して入手した著作権フリーのものを使用すること。YouTubeなどでコンテンツの使用が許可されていても、広告が表示されたり、申立人により収益が可能なものは使用できません。

◯ 応募方法

1作品につき、ファイルを1点を提出してください。下記の指定応募エントリーフォームを使って応募してください。

 

中高学生一般部門エントリーフォーム

 

作品ファイルには下記の例のように、応募部門(A、B、C、Dから選びます)と年度(今回は2026)、『本の題名』、都道府県、所属、応募者氏名を明記します。D部門のうち個人で応募する場合は、所属は個人としてください。スペースは半角を使用してください。 Google DriveやDropBoxなどにアップロードしたリンクを貼ってください。(事務局でダウンロード可能なもの。YouTubeのリンクは不可。)

◯ 審査のポイントと受賞作品、交流会・上映会

  • 本を読み込んでいるか。

  • 本を読ませたいと思わせているか。

  • 作品としての魅力があるか。

  • 受賞作品は各部門ごとに、文部科学大臣賞(全部門対象)1作品/最優秀賞 1作品/優秀賞 2作品/準優秀賞 3作品/入賞 数作品を予定 ※受賞作品はウェブサイトに掲載されます。

  • 希望者には、オンラインで児童養護施設などで作品の上映と本の紹介、意見を交換する場合があります。

○ 応募作品の著作権

作品の著作権は応募者に属します。主催者はコンテストに関連した広告宣伝、結果発表、教育的目的、研究などのため、無償で作品を上映、複製、編集、広告、放送、インターネット配信できるものとします。それ以外の使用については、事前に応募者と協議の上、決定します。

○問い合わせ先 
 

ブックフィルムフェスティバル事務局 info@bookfilm.jp

​印刷はこちらから

​応募要項 2026

中学生部門
高校生部門
インターナショナル部門
学生・一般部門

後援:文部科学省 東京都国立市教育委員会 鳥取県教育委員会  鳥取市教育委員会 鳥取商工会議所 京都新聞

一般社団法人・ブックフィルムフェスティバル

BFF C
bottom of page